部屋にこもりがちのこの季節で気になるのが部屋の臭いやウイルスです。部屋干しする方も多いと思いますが、部屋干ししたときの臭いは洗濯物に付着している雑菌が繁殖して臭いを出していることをご存知ですか?
そんな方におすすめなのがエアドクターSR エアコン用です。
エアドクターSRはエアコンや空気清浄機、除湿器の噴出口に備えるだけで部屋に二酸化塩素を放出してウイルスや雑菌の除菌や臭いの脱臭をしてくれる便利グッズです。
この記事ではエアドクターSRについてレビューしていきます。
*エアドクターSRは紀陽除虫菊株式会社様よりご提供いただいております。
エアドクターSRの二酸化塩素パワーとは?
まずはエアドクターSRに使われている二酸化塩素について説明したいと思います。
二酸化塩素とはあまり聞きなれない材料ですが、水道水の除菌に使われるカルキ(次亜塩素酸カルシウム)やプールには二酸化塩素が使われています。また漂白剤や除菌剤として一般的に広く使われている素材です。
エアドクターSRを作っている会社である紀陽除虫菊株式会社は漂白剤や入れ歯洗浄剤などを作っている会社で、除菌や脱臭製品に強い会社です。
エアドクターSRの使い方
エアドクターSRを購入すると青色のパッケージに入った商品が届きます。そのパッケージには
と書いています。
またエアドクターSRは除菌と消臭と書いていますが、空気の流れや部屋の環境によって効果が得られないことがありますので注意しましょう。ウイルスや雑菌、カビ、臭いもいろんな種類があるので、すべてを除去できるわけではありません。
エアドクターSRの中身
エアドクターSRを開封するとエアードクターをエアコンや空気清浄機などに取り付けるケース、詰め替えパック、面ファスナーテープ×2、保護テープ(透明)、説明書がついています。エアドクターSRの中身をエアコンに取り付ける場合はいくつか注意点がありますので実際に設置しながら見ていきましょう。
また詰め替えパックがあることで分かる通り、60日の使用期限が過ぎたら詰め替えパックだけを購入して中身を入れ替えるだけでいいので楽です。
エアドクターSRの設置方法
まず最初に行うのはエアドクターSRを設置する場所を決めます。エアドクターSRはエアコンや空気清浄機、除湿器の空気の流れを利用して部屋を除菌・脱臭しますので、空気を噴出する家電が必要です。家電を選ぶ際には以下について注意しましょう。
エアドクターSRを設置するならエアコンや空気清浄機、除湿器がおすすめです。
エアドクターSRをエアコンに設置する場合は、エアコンの噴出口が動くので予め問題なく設置・動作するのかチェックを行います。
エアコンの噴出口にセロハンテープを使ってエアドクターを仮設置してみます。
そのままエアコンをONしてみてエアドクターSRがエアコンにぶつからなければOKです。またエアドクターを効果的に使うため、エアコンを動作させたときにエアドクターSRに風が当たっているかどうかもチェックしましょう。
エアドクターSRを設置する前に清掃
エアドクターSRを設置する場所が決まったら本設置する前にエアコンを掃除をします。掃除をしっかりしないとエアドクターSRを使っているうちに落ちてくることもあるので、汚れや油分、ごみなどはしっかり除去した後に透明保護フィルムを貼りましょう。
またエアコンから出てくる空気もきれいするために、設置場所以外も一緒に掃除しておくといいですね。
エアドクターSRの組み立て
エアコンの掃除が終わったらエアドクターSRを積み立てていきます。白いケースが入っていますので、ケースを二つに分解します。
エアドクターSR詰め替えパックを開けると中に薬剤パックが入っています。詰め替えパックをはさみで切る場合は、誤って薬剤パックも切らないように注意しましょう。
次に薬剤パックをエアドクターSRの白いケースに設置します。真ん中にあるクリップにしっかりはまっていること、左右がはみ出ていないことを確認しましょう。
薬剤パックをセットしたら白いケースを組み立ててきます。この時に薬剤パックを誤って挟まないように注意しましょう。
重さを計ってみると41gと軽量であることが分かります。エアコンに設置するために軽量化されていて、力を入れると壊れる可能性もあるので慎重に設置します。
最後の仕上げとしてエアドクターSRのケース裏に面ファスナーを設置します。面ファスナーを設置するときは力を入れて押し付けないように注意しましょう。
面ファスナー付きなので60日たった後に交換したい場合も破壊することなく簡単に交換ができるので便利です。
エアドクターSRはエアコン以外でも設置できる
エアドクターSRはエアコン以外でも空気清浄機や除湿器などにも設置できます。以下の内容を守れれば空気の噴出口を持つ家電に設置できます。
もしエアコンに取り付けたくない場合は他の家電につけることができないのかチェックしてみましょう。
エアドクターSRと他社の製品との違い
エアドクターSRはエアコンに設置できる除菌・脱臭効果が期待できますが、他社でも同じような商品がないのか気になる方もいると思います。そこでエアドクターSRと他の商品を比較してみましょう。
商品名 | 写真 | 大きさ | 除菌 | 脱臭 | カビ | 交換頻度 | 定価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エアドクターSR | ![]() | 260x65x20mm | 〇 | 〇 | 〇 | 60日 | 1,100円 |
パワーバイオ | ![]() | 170x105x14mm | × | × | 〇 | 90日 | 980円 |
エアコンを使って部屋の除菌や脱臭をするものは意外と少なく、エアコン自体のカビを取るものがほとんどです。その点、エアドクターSRは除菌から脱臭まで幅広く使えて値段もお買い得なのでお勧めです。
まとめ
この記事ではエアドクターSRエアコン用についてレビューをしました。メリットは
などです。
また最初にもお話しした通り、空気の流れや環境によって効果が得られない可能性があります。またすべてのウイルスや雑菌、カビ、臭いを除去できるわけではないので注意しましょう。