
アルトビールはビールの本場のデュッセルドルフで発展したビールの種類の一つです。琥珀色の黄金のような褐色が特徴のビールです。
今回はアルトビールの特徴と通販サイトで買えるアルトビールについてご紹介していきます。
アルトビールとは
ドイツには8000種類ものビールがあるとされており、ドイツの各地方で発展したご当地ビールがたくさんあります。アルトビールもその一つで、デュッセルドルフで発展したビールです。
アルトビールのアルトとは、ドイツ語で「古い」を意味しています。なぜ古いのかというと、アルトビールの作り方が昔の製法で作られているためです。
アルトビールの作り方
ビールの作り方は大きく分けて以下の二つがあります。
上面発酵
上面発酵はエールと言われていて、アルトビールに採用されているビールの製法です。エールはビール酵母が発酵すると上面に浮いてくることから上面発酵と言われています。有名なビールはヴァイツェンなどがあります。
エールはドイツで広く飲まれていて、常温でおいしいのもエールの特徴の一つ。だからドイツでは日本のようにビールを冷やすのではなく、常温で飲むのが好まれます。
エールの特徴
下面発酵
下面発酵はラガーと言われていて、最近開発されたビールの製法で、日本に流通するほとんどのビールがこちらに当たります。
ラガーの特徴は5℃で発酵するため、低温で発酵できるので雑菌が繁殖しにくく、品質が高いビールです。雑菌が少ないので、長期保存することができて、さらに大量生産できるのが特徴です。これが日本で広く普及される原因になりました。
ラガービールの特徴
まとめ
アルトビールは昔から作られているビールの製法エールで作られています。
日本で広く普及しているのはラガーですが、アルトビールに代表されるエールはフルーティーな味わいなど、ラガーにはない特徴がたくさんあります。
エールを制する者がビール通という言葉がある通り、エールはいろんな種類のビールがあって、本当にビール好きな方にとってなくてはならないビールの製法です。
おすすめのアルトビール
それでは日本で購入できるおすすめのアルトビールをご紹介していきます。
軽井沢ブルワリー:赤ビールアルト
出典:http://brewery.co.jp/
アルコール度数:5%
350ml缶
最初にご紹介するアルトビールがこちら。軽井沢で作られている赤ビールアルト。程よい甘さと酸味があってとても飲みやすい味わいのあるビールです。
利用者の声
スッキリした飲み味は最高です。美味しい。
肉料理にとても合います。黒ビールとは違い、独特のコクがあり美味しいです。
地ビールがこの値段がかえるので嬉しいです。
ご購入はこちら
ベアレン醸造所のアルトビール
日本で開催された「世界に伝えたい日本のクラフトビール」コンテストでグランプリを獲得したベアレン醸造所のアルトビールがこちら。ドイツ顔負けのアルトビールは女性でも飲みやすいととても好評です。
評価
利用者の声
とても飲みやすく個人的にお気に入りだったので、お祝いのお返しとしてお酒好きの知人に贈りましたが、とても喜んでもらえました。
種類ごとの本数分けや熨斗などの細かい要望に丁寧かつ迅速に対応していただきとても助かりました。
ご購入はこちら
ビールの本場が認めた!国産のアルトビール
こちらは田沢湖ビールが発売するアルトビールです。ヨーロピアン・ビア・スター2016で金賞をとった実績があるアルトビールで独特な濃厚な味わいが好評です。
利用者の声
琥珀色のビールで、こくと旨みがあり、美味しく頂きました。欲を言えばキレがあれば満点でした。
独特で濃厚な味、自分用でも時々楽しんでいます。
田沢湖のターコイズブルーの湖面に立つ、金色のたつこ像をご覧になったことがありますか。私は大好きで、3回行きました。
湖面のホテルのレストランから見る田沢湖も、神秘的です。
この旅で出会ったビールです。今回ネットで発見し、入手しました。
ビールが苦手な方も一度飲んでみてください。「美味しいですよ。」