
デスクライトはLEDデスクライトが発売されてから小型で消費電力が小さくて寿命も長いので使う人も増えていています。
また聞いたこともないようなブランドから安いデスクライトが販売されていて値段も安くて手に入りやすくなっています。
しかし、一方で購入者から意見を聞いてみると、頭が重くてバランスが悪かったり、接触が悪かったり、明るさが足りなかったりするケースも多いようです。
そこで今回はデスクライトの選ぶポイントとおすすめのデスクライトをご紹介いたします。
デスクライトの選ぶポイント
デスクライトはいろんなメーカーから発売されているため、安さだけに注目して購入すると失敗する可能性があります。
バランスがよく作られているか
LEDデスクライトは光源が驚くほど軽いため、筐体も華奢な設計をしているメーカーが多いです。
コンパクトで先進的なデザインになるので、それはそれでいいのですが、一方で筐体がライトを支えられず、頭がもたげたり、いい場所にライトを設置しにくいなどの不具合があります。
口コミを利用してそのような不満が少ないデスクライトを購入しましょう。
明るさは足りているか
デスクライトの明るさはルーメンや照度で表させます。
照度はデスクライトから照射面までの距離によって変わるため、メーカー間の明るさを比較する場合は注意が必要です。
照射距離が同じかどうかチェックしましょう。
またルーメンの場合はデスクライトの指向性によって同じルーメンでも明るさが変わります。
ルーメンは300〜500ルーメン、照度は500ルクスあれば暗い場所でも読書できますよ。
スイッチが押しやすいか
LEDデスクライトはスイッチを探すのが大変です。何回も使っているデスクライトであればいいですが、たまに使うのであれば、スイッチが分かりやすいデスクライトがおすすめです。
またスイッチが押しにくいデスクライトもありますので口コミをチェックしましょう。スイッチがタッチパネルになっていると少し触れただけでスイッチが作動してくれるのでおすすめです。
照射範囲を確認する
デスクライトには、A型やAA型のようにデスクライトの照射範囲をによってランク分けされていますのでチェックしてみましょう。それぞれの書写範囲は以下の表を見るとわかります。
30cm | 50cm | |
---|---|---|
AA型 | 500ルクス以上 | 250ルクス以上 |
A型 | 300ルクス以上 | 150ルクス以上 |
AA型のほうは広く明るく照射してくれるので、広い範囲を明るくしたい場合はAA型がおすすめです。そんなに照射範囲が大きくなくてもいい場合は、A型のほうがコンパクトなデスクライトが多いのでおすすめです。
使い方で選ぶ
デスクライトには一般的なスタンドタイプから省スペースで使えるクランプタイプの二種類があります。
スタンドタイプはスタンドの部分が意外とスペースを取るので、設置場所を動かす予定がないのであればクランプタイプがおすすめです。
ただしクランプタイプのデスクライトは長さがそれぞれいろんなものがあるので、事前にデスクライトの長さをチェックしましょう。
本に取り付けるライト
ブックライトといって、本に直接取り付けるデスクライトも人気です。部屋の中で使うのはもちろん、夜行バスで夜中に本を読みたい方に好評です。見たい部分に光を照射できるので、明るくてサイズもコンパクトなので出張に持っていくことが可能です。
おすすめのデスクライト
それではおすすめのデスクライトをご紹介いたします。通販サイトの口コミで評判が良くてコスパの優れるデスクライトを厳選しました。
LEDデスクライト Tradeone

■大きさ:36x42x20cm
■重さ:1.2kg
■値段:3280円※2018/11現在
■明るさ:10W
TradeoneのLEDデスクライトは購入者の93%が満足している高い満足度を誇るデスクライトです。USBコネクタも装備されていて、携帯電話やスマホを充電しながら使えるので利便性がとても良いデスクライトです。
評価

利用者の声

明るさや光の色を変えられるのがよかったです。個人的には、読書モードとコーヒモードが一番気に入ります。
スマホも充電できるので凄く便利です。読書しながら、スマホを充電して大変良いと思います。

仕事用やくつろぎ用に明るさの感じを変えられて、しかもMAXだと大変明るいです。操作しやすく、スリムでおしゃれな外観も良く、とても気に入って貰えました。

以前使用していたLEDライトに比べ、明るくて見やすいと喜んでいました。シーンに合わせて色調、明るさ調整が変えられるのがGoodです。
ちなみに、USBがついているのが本当に便利です。スマホ充電に毎日利用しています。
ご購入はこちら
TaoTronics LED デスクライト

■大きさ:28 x 9.9 x 36 cm
■重さ:540g
■値段:2399円※2018/11現在
■明るさ:3861m
TaoTronicsのLEDデスクライトはとにかく値段が安くて購入者の評判が良いおすすめのデスクライトです。最低限の機能に絞って、LEDデスクライトとしての明るさを維持することでコスパが良いデスクライトになりました。また一年保証があるのもうれしいですね。
評価

利用者の声

スイッチの感度もよく(フルフラットタイプで掃除も楽!)
光の色合いも昼光色(蛍光色)、電球色と選択でき、調光も段階調節可能で便利です。

今までは昔のを使用してましたので、現代の電気スタンドにビックリです。
いろいろに変えられて凄く便利に使用してます。
早く取り替えれば良かったと思いました。

このデスクライトのおかげで、勉強や作業効率が格段にアップした。また、調色機能は作業以外の時間にも役立っていて、たとえば暖色系の色に設定して寝る前の間接照明代わりにも使ったりしている。買って良かった。
ご購入はこちら
デスクライト PHIVE LED

■大きさ:
■重さ:1.38 Kg
■値段:5999円※2018/11現在
■明るさ:500lm
PHIVEのLEDデスクライトはクランプ方式でとてもコンパクトに設計されているのが特徴です。リビングやキッチンに取り付けることができて、取り付けた後も邪魔にならないサイズなのでおすすめです。
評価

利用者の声

リビングテーブルにクランプを取り付けています。
上部は簡単に取り外せるので、使用するときだけ設置。使わないときはコンパクトな元の箱に収納して保管できます。

組み立てが楽でよかったです
ネイルをする時に手元が明るく見やすくなりましたライトの付け根も動くので良いですね

欲を言えばライト部の稼働がもう少し自由なら照らす場所や角度を微調整出来、よりユーザーの希望にそえるのではないでしょうか。
しかしながら全体的に大変満足しています。
良い買い物でした。
ご購入はこちら
ANBURT LEDデスクライト

■大きさ:
■重さ:
■値段:2060円※2018/11現在
■明るさ:
ANBURTのLEDデスクライトは充電式のデスクライトでこの値段!おすすめのデスクライトです。充電で持ち運びできるのはもちろん、スマホの充電にも使えるので一石二鳥です。
評価

利用者の声

夜にパソコン付近に使いたくて買いました。
安かったので、もっと安っぽいかと思いましたが、中々 高級感もあるし、LEDも私にはちょうど良い明るさでした。
3パターン変えれるのも 尚 良かった。

買って大正解でした!
もの凄く軽くてシンプルなデザイン
3段階の明るさ調整
充電できるので移動が簡単で楽

卓上のライトを探しており、形もシンプルで角度が変えられるこちらの商品を購入させて頂きました。机に対するサイズもちょうど良く、自由に角度が変えられます。意外と軽量なので、移動させる時も楽に持って行くことが出来るので便利です。あまり商品の説明を見ずに購入したのですが、ケーブルをさすところがあるので携帯の充電も可能でした。
ご購入はこちら
EJTILAI デスクライト

■大きさ:長330mm高370mm
■重さ:
■明るさ:
とにかくコスパ重視の方におすすめしたいのが、EJTILAIのLEDデスクライトです。値段の割にはとても明るくて持ち運びが便利だと口コミで評判のLEDデスクライトです。
評価

利用者の声

おしゃれできれいな商品でした。電気代も節約できるLEDです
コンパクトで使わない時は簡単に折りしまえます。思ってた以上に明るかったです。

ライトは3段階切り分けでに昼夜に応じて調整して使っています。本を読むときは明るめで、
また寝るときは黒めにしておけばそのままナイトライトとしても使えます。目に優しいです。
折り畳み式で本体が軽いので、持ち運びに便利でいいです。

電気のコードは携帯の充電みたいな簡単なものですが、デスクライトきちんとした物で、色味も4パターン、明るさも細かく調整がきくし、折り畳んだ時のデザインがとてもシンプルで邪魔にならないので、本当に良い買い物をしたと思います。