
早業ツインシェフは新しく発売されたフライパンで玉子焼きが素人の私でも簡単に作れる、お弁当を作っている方におすすめのフライパンです。
さらに二分割されていて玉子焼きを作りながら他のおかずも作れるので、洗い物が少なくなり時短もできる優れものです。
今回は早業ツインシェフを実際に使ってみて使い心地をレビューしていきます。
早業ツインシェフの特徴

実際に早業ツインシェフを使ってみて思った特徴をまとめてみました。
早業ツインシェフは形が湾曲していて、フライパンの面に凹凸がついています。これは初心者の私でも簡単に玉子焼きが作れるように工夫した結果です。
また左右に二分割されていて玉子焼きを作りながら、隣ではウインナーを焼いたりとフライパン一台で2役になる便利さがあります。
忙しい朝ではお弁当作りが大変ですが、玉子焼きを簡単に作れて他のおかずも同時に作れるので時短にもなります。
フライパン自体は凹凸加工がされていて、玉子焼きが引っ付かないようになっています。それでは実際に早業ツインシェフを使ってみたいと思います。
早業ツインシェフレビュー

早業ツインシェフはこのように箱に入った状態でお家に届きます。ガスコンロのみ使用できますので注意しましょう。

それでは早業ツインシェフを開封していきます。

底は黄色、表は黒でカラーリングされています。玉子焼きの色になっていておしゃれです。

早業ツインシェフの側面を見てみると湾曲していることが分かります。この湾曲が玉子焼きをコロコロと転がしてきれいに玉子焼きを巻くことができるポイントになっています。
ただしデメリットもあって、実際にガスコンロで使ってみるとガスコンロの上に置きにくく、少し不安定になることがあります。

フライパンは左右に分かれていて、それぞれが玉子焼きが作れるようになっています。一つの枠で卵1個分の玉子焼きを作ることができます。

裏面は滑らないように溝が細かく切ってあります。湾曲した形状でも安定できるように工夫されています。

ではこちらの早業ツインシェフで玉子焼きを作ってみたいと思います。
素人でも早業ツインシェフを使えば玉子焼きが作れるか

まずはガスコンロの上に早業ツインシェフを置いて加熱します。最初にもお伝えした通り、ガスコンロにしか使えないので注意しましょう。IHでは使えません。

片方には卵1個分を投入し、もう片方にはウインナーを投入します。早業ツインシェフは湾曲しているので卵全体に火が通るように前後に動かすといいですよ。

半熟になった段階で転がす準備をします。テフロン加工のように卵がつきにくく簡単に剥がれてくれます。

まずは一巻き。早業ツインシェフの凹凸でスムーズに玉子焼きを巻くことができます。

3回ほど回してみました。崩れることもなくきれいに玉子焼きを作ることができました。

玉子焼きの表面に焼き色もついていい感じです。隣のウインナーもいい焼き具合になっています。

そして完成。玉子焼きは卵2個分を二回に分け作ってみました。最初は横着して卵2個分を一回で作ろうと早業ツインシェフに投入してみましたが失敗してしまいました。1個分を一度に作るときれいに作ることができます。

断面を見ていきます。インスタ映えするほど層状にはなっていませんでしたがちゃんと玉子焼きができています。

中も半熟でとてもおいしそうな玉子焼きを作ることができました。

また隣で作っていたウインナーもしっかりと焼けていておいしそうです。
まとめ
今回は早業ツインシェフを使って実際に玉子焼きを作ってみました。普段玉子焼きを作ったことがない私でも簡単に作ることができました。早業ツインシェフの特徴をまとめてみると
- 誰でも簡単に玉子焼きが作れる
- 他のおかずも同時に作れる
- 忙しい朝に最適なフライパン。時短もできる
- 食材が引っ付きにくい
誰にでも簡単に玉子焼きが作れるので、失敗が少なく時間もかからず作れます。他のおかずも同時に作れるので洗い物が少なくなり、時短できますのでおすすめです。