
自宅で大人数で使えるのがメリットのホットプレート。インターネットで検索してみるといろんなメーカーから発売されていて、どんなホットプレートを使うといいのか迷ってしまいます。
一方で値段でホットプレートを選んでしまったがために、
などの不満があります。
そこで今回は買った後に後悔しないためのホットプレートの選び方とおすすめのホットプレートをご紹介いたします。
ホットプレートの選び方
ホットプレートを選ぶ上で重要なのが使用する目的です。
使用する目的は、食べるもので言うと
- 焼肉
- たこ焼き
などによって変わります。
また使う人数によっても大きさや形が変わります。
大人数で鍋のように囲みながらホットプレートを使うのであれば丸型タイプのほうが良いかもしれません。
丸型ホットプレート
出典:amazon
丸型ホットプレートはどの位置にいても、ホットプレートに手が届きやすいのが特徴です。
家族や友達とテーブルを囲みながら食べるときはこちらのタイプがおすすめです。
スクエアタイプ
一方でスクエアタイプはBBQをやるような感覚でしょうか。数人でスクエア型のホットプレートで食材を焼くのに適しています。
スクエアタイプはプレートが波状のものが多く、油を落としやすいのが嬉しいです。
加熱方式から選ぶ
ホットプレートは昔からある電熱線による加熱やIHのように電磁波で加熱する方式などがあり、性能や値段も様々です。
電熱線
電熱線を使ったホットプレートは種類も豊富で何より安いのがメリットです。
デメリットとして加熱ムラができたり、清掃や後片付けが面倒ですが、いろんな焼き方ができるので万能のホットプレートです。
IH
IHは値段が安くなったので買いやすくなりましたね。
電熱線よりも面全体で加熱するため、加熱ムラが出来にくく均一に焼くことができます。
また加熱までの時間が短いのもIHのいいところ。
一台持つだけでガスコンロにも置けるのでおすすめです。
遠赤外線
最近はよりふっくらとおいしくするために遠赤外線の輻射熱を利用して食材を焼く方式があります。アラジンの遠赤グラファイトホットプレートが有名ですね。
肉表面に余計な熱を与えずに中からふっくらと焼き上げることができるのでとてもおいしいと評判です。
掃除のしやすさで選ぶ
ホットプレートを使うとほとんどの人が困っているのが清掃。ホットプレートの隙間に食材や水、油が落ちてキレイに出来なかった経験はお持ちだと思います。
特に安いホットプレートは分解できなかったり、ホットプレートにこびり付いたりするので注意が必要です。
最近はこびりつきにくいフッ素コートのプレートが販売されているのでチェックしてみましょう。
この記事では洗いやすいホットプレートをご紹介していますのでチェックしてみてください。
お子様には安全で選ぶ
お子様がいる家庭では、ホットプレートを購入するときに、火傷や油ハネしにくいホットプレートがおすすめです。
やけど防止
ホットプレートを加熱中に間違って熱いプレートを触った経験はありませんか。
特に小さなお子さんがいる家庭では火傷防止の対策がしてあるホットプレートがおすすめです。
火傷防止のホットプレートはプレートが外形よりも低くなっていて火傷しにくい構造になっています。
油ハネ防止
ホットプレートの中には油が跳ねないように、ホットプレートの下に落とすタイプも販売されています。
清掃しにくいのがデメリットですが、油が跳ねにくく、子供がいても安心して使うことができます。
おすすめのホットプレート
それではおすすめのホットプレートをご紹介いたします。ぜひご自身に合うホットプレートを見つけてみて下さい。
焼肉からたこ焼きまでこれ一台!おすすめのホットプレート:ブルーノ
■大きさ:23.5*37.5×14.0mm
■重さ:2.1kg
■消費電力:1200W
■方式:電熱線
外観がおしゃれでプレセントにも最適なホットプレートがこちらです。一台で焼肉からたこ焼きまで活躍してくれて、清掃も簡単と話題のホットプレートです。
評価
利用者の声

火力も問題なくおいしいたこ焼きを作ることができました。後片付けが楽で清掃しやすいです。ほかにもいろんなセットがついていたので楽しみです。

レシピが充実していていとてもいいホットプレートです。明日はタコ焼きを作ってみようと思います。

ホットプレートにチーズを入れてチーズフォンデュを作ってみました。火力が程よくてとても使いやすいです。
ご購入はこちら
遠赤外線でこの値段!おすすめのホットプレート:ザイグルグリル
■大きさ:直径400mm
■重さ:3.5kg
■消費電力:1200W
■方式:遠赤外線(カーボンヒーター)
こちらは本家のアラジンよりも安いと話題の遠赤外線ヒーターのホットプレートです。焼けるまでに時間がかかりますが、煙もなくふっくらと焼き上げてくれるのでとても好評です。
評価
利用者の声

煙が思ったよりも抑えられるので、家で焼き肉やバーベキューを楽しむことができます。子供たちも大喜びです。やっぱり炭火焼きのほうがおいしいですね。

はじめはアジの開きを焼いてみました。簡単にできたので焼き肉をしてみたら、とてもおいしくできました。おいしいの一言です。

煙が出ないのでとてもいいです。ちょっと時間がかかるのがネックですが、おいしく焼くことができるので十分です。
ご購入はこちら
コスパ〇アイリスオーヤマのホットプレート
■大きさ:幅約48.5×奥行約35.6×高さ約13.7
■重さ:6.2kg
■消費電力:1300W
■方式:電熱線
こちらはアイリスオーヤマのおすすめのホットプレートです。値段がとても安く、焼肉からたこ焼き、お好み焼きまで幅広く使うことができます。
評価
利用者の声

値段が安かったのでそこまで期待していませんでしたが、使ってみてびっくり!おいしいタコ焼きを作ることができました。

お手頃な値段にもかかわらず、とてもおいしいたこ焼きができました。焦げも簡単に落とせるのでコスパがいいホットプレートです。

プレートが二枚で使いやすそうだったので買いました。夫婦二人なので十分な大きさです。安かったので買ってよかったです。
ご購入はこちら
ホットプレートに見えないおしゃれさ!プレゼントにおすすめのホットプレート:プリンセス
■大きさ:幅614mm×奥行222mm×高さ70mm
■重さ:3.4kg
■消費電力:1300W
■方式:電熱線
今SNSで話題のおしゃれなホットプレートがこちらのプリンセスホットプレートです。高い機能と独自のデザインが特徴で、プレゼントやインスタ映えするホットプレートを探している方におすすめのホットプレートです。
評価
利用者の声

油ははねないし、煙はでないし、おまけにデザインも画期的!いうことなしです。お客さんが来たときにも出したいです。

この商品で作った焼き肉は主人がとてもおいしいと言ってました。油は若干跳ねますが、煙は出ない気がします。プレートも掃除しやすいので良かったです。

デザインに一目ぼれして買いました。お肉の火の通りも良くて、野菜の甘みを引き出すことができます。親戚もこのホットプレートがほしいと口々に言います。買ってよかったです。
ご購入はこちら
タイガーのおすすめホットプレート
■大きさ:48.4×35.8×12.7cm
■重さ: 6.0kg
■消費電力:1200W
■方式:電熱線
こちらはタイガーが発売しているホットプレートです。本体からプレートやガードを分離することができるので、清掃がとても楽に行うことができます。
評価
利用者の声

ちょうどいい大きさで使いやすいです。部品ごとに取り外すことができるので清掃もしやすいです。

このプレートは作りがシンプルで洗いやすいホットプレートです。買ってよかったです。

たこ焼きや焼き肉、お好み焼きを作りました。とてもおいしくできて、火力も強かったので買ってよかったです。油も落ちる構造できれいに使えます。