
腸内環境を整えたり、ダイエットに効果があったりと何かと話題のヨーグルト。花粉症にもヨーグルトがいいと言われていて、人間にはなくてはならない食品になりました。
でもせっかく毎日摂るヨーグルトをさらにおいしくしたいもの。そんな時にはヨーグルトメーカーで自宅で作るのがおすすめです。
でも通販サイトで購入すると失敗するのが怖いですよね。
そこで今回はヨーグルトメーカーの選び方とおすすめのヨーグルトメーカーについてご紹介いたします。
ヨーグルトメーカーの選び方とは
まずはヨーグルトメーカーの選ぶポイントについて見ていきたいと思います。
ヨーグルトメーカーで多い不満やクレームをまとめて見ました。
- 飲むヨーグルトにできない
- 温度が上がらなくてヨーグルトができない
- 殺菌が面倒
ヨーグルトメーカーの不満などを調べてみると、思ったほど多くないことが分かりました。他の家電では色々とクレームや不満が多く、評価が悪いケースが多いですが、ヨーグルトメーカーはそこまで大きく不満がないです。
飲むヨーグルトができない
飲むヨーグルトを作りたくてヨーグルトメーカーを買ったのに、飲むヨーグルトが作れない。そんな不満やクレームが多いです。飲むヨーグルトは手軽に摂取できるので、いいですよね。
実は飲むヨーグルトはヨーグルトをただ撹拌しただけなのです。
ですからヨーグルトメーカーはあくまでもヨーグルトを作るだけなのです。それから飲むヨーグルトを作る場合はミキサーなどで撹拌して作る必要があります。ひと手間必要なんですね。
ちなみに乳酸菌による発酵過程では撹拌すると、発酵が進まないため、そっとして置いておくのがベストです。
どうしても飲むヨーグルトを作りたい方はミキサーを使ってみるとよいでしょう。
温度が上がらなくてヨーグルトができない
ヨーグルトを作るために乳酸菌の発酵を促すためには温度を上げなくてはいけません。
温度は乳酸菌によって最適な温度が変わってきます。
- 中音性乳酸菌:20~30℃
- 好温性乳酸菌:35~60°
カスピ海ヨーグルト
TGGヨーグルト
明治ブルガリアヨーグルト
ヨーグルトR-1
温度が低ければ雑菌の繁殖が抑えられますので、自宅で作る場合には有利になります。
市販品は35~60℃で繁殖する乳酸菌を使うケースが多いようです。しっかりとした設備で雑菌に汚染されないようにしているからできるわけですが、昔起こった雪印は黄色ブドウ球菌が繁殖して問題になりました。
このように乳酸菌を発酵させるためには温度をかけることが大切ですが、たまにヨーグルトメーカーの不良によって、温度が冷たいままで上がらないケースがあるようです。
そのときはすぐにメーカーに連絡して交換・返品などの対応をしてもらう必要があります。
保証書などはちゃんと保管しておくようにしましょう。
殺菌が面倒
乳酸菌を発酵させるためにはどうしても温度を25℃以上に上げなければなりません。そしてその時にどうしても起こるのが、雑菌やカビの繁殖です。
これらの雑菌は空気中のどこにでもいるため、ヨーグルトを作る前にスプーンや容器などをきちんと殺菌しないと大変なことになります。
またヨーグルトの種菌を使いまわすと雑菌の繁殖によってヨーグルトがうまく作れなくなることがあります。
ヨーグルトを自宅で作るのは、どうしても雑菌との戦いになるので、殺菌しやすいヨーグルトメーカーを選ぶことがおすすめです。
スターター乳酸菌を定期的に変えよう
スターター乳酸菌とはいわゆる種菌のこと。
スターター乳酸菌を使いまわすと雑菌の繁殖が怖いだけではなく、乳酸菌そのものがいなくなることがあります。
その原因は細菌を食べるウイルスです。このウイルスは人にはまったく影響がないのですが、乳酸菌を食べてしまい、同じ乳酸菌を使っていると、そのうちヨーグルトができなくなることがあります。
ヨーグルトは説明書通りではできないこともある
今までお話しした通り、いくつかの条件が揃うとヨーグルトができないことがあります。
- その温度は乳酸菌に合っているのか
- 震動を与えると発酵しにくくなる
- スターター乳酸菌は適切か
などを確認しましょう。
砂金は腸まで生きて届く乳酸菌「プロバイオティクス」が有名ですが、この乳酸菌は酸素があると繁殖しません。
ヨールグとメーカーを使ってヨーグルトができない場合は、乳酸菌や使用方法の間違いによって作れないことが多いです。ヨーグルトを作るのはそれほど大変なことなのです。
おすすめのヨーグルトメーカー
それではおすすめのヨーグルトメーカーをご紹介していきます。
今までお話しした選ぶポイントを考慮した上で、おすすめのヨールグとメーカーをピックアップしました。是非参考にしてみてください。
これ一台で乳酸菌から納豆菌まで!おすすめのヨーグルトメーカー
最初にご紹介するのがこちらのヨーグルトメーカーです。ヨーグルトはもちろん、甘酒もこの値段で作れるということでとても高い評価を得ています。
温度は25~65℃まで設定できるので、発酵しやすい温度に調節できます。
評価
利用者の声

このヨーグルトメーカならめんどくさがり屋の私でも簡単にヨーグルトを作ることができます。しかも市販のヨーグルトよりも全然おいしいです。

自分で作ったR1ヨーグルトは甘さがあって濃厚でとてもおいしいです。もっと早く買えばよかったです。

こんなに簡単にヨーグルトが作れるなら最初から作ればよかったと後悔。自分好みのヨーグルトを簡単に作ることができます。
ご購入はこちら
簡単に飲むヨーグルトができる!おすすめのヨーグルトメーカー
温度をしっかりと管理することで飲むヨーグルトまで作れると話題のヨーグルトメーカーがこちらです。よりヨーグルトを作りやすくするために保温カバーも別売りであって、お買い得です。
値段が安いヨーグルトメーカーは評判の悪い製品が多いですが、こちらは値段も安くて評価も高いおすすめのヨーグルトメーカーです。
評価
利用者の声

毎日ヨーグルトを食べる人におすすめです。いろんな自分好みのヨーグルトを手軽に作れるし、経済的です。

早速作ってみましたが、意外と簡単にヨーグルトを作ることができました。ローストビーフまでできるそうなので試してみたいと思います。

牛乳パックを使ってそのままヨーグルトを作れるのが決め手です。簡単で使いやすいので、これなら続けられそうです。
ご購入はこちら
牛乳パックに巻きつけるだけ!省スペースのヨーグルトメーカー
こちらは牛乳パックに巻きつけるだけで温度を管理してヨーグルトが作れると話題の商品です。ヨーグルトメーカーって大きくて意外にスペースをとってしまうのが厄介ですよね。収納に困ってしまう人も多いです。
そんな方におすすめしたいのがこちらのヨーグルトメーカーです。
評価
利用者の声

朝食用に買いました。夜にセットするだけで朝にはおいしいヨーグルトができています。こんなに便利だったとは!

牛乳パックのままヨーグルトを作ることができます。すごい便利で毎日ヨーグルトを作っています。

最近はやりの菌活をしたくて買いました。スペースをとらないし、簡単にヨーグルトを作れるのでいいですね。
ご購入はこちら
カスピ海ヨーグルトもこれ一つでできる!おすすめのヨーグルトメーカー
この値段で一年保障までついているおすすめのヨーグルトメーカーです。設定温度が43~45℃と決まっているので、低温乳酸菌は繁殖できません。
カスピ海ヨーグルトに特化したヨーグルトメーカーです。
評価
利用者の声

計量カップもついているので失敗しないです。今度はカスピ海のヨーグルトにもチャレンジしてみます。

毎日新鮮でおいしいヨーグルトを食べています。おすすめです。

R1を毎日買わなくて済むので助かっています。一晩で一本分作れるので、家族みんなで食べています。